chic
tilte

 この荒川橋、その名の通り荒川を跨ぐ橋である.  荒川、延長173km、一級河川荒川は、東京の下町を流れている末端部を除けば、残りの流域すべては埼玉一県で 占めている.源は埼玉、山梨、長野3県の県境、甲武信岳東側に遡ることができ、甲武信小屋の裏手に水源の碑があ る.
 秩父に向かい走り出した流れは多くの支流を集め、荒川村に入ると、この橋の下を通りすぎ、荒川長年の営みが生 み出した秩父盆地底に深く刻みこんだ河床をとおりすぎる.その後、山峡部を流下すれば寄井町で終に関東平野に吐き出 されることになる.
 もし、河口から遡れば、その流れの距離にして2分の1は平野部の大河川.そのとるべき流れの道筋に関して周囲か らの制約がない平野部の水の流れとは本来自由気ままなものなのだろう.しかし、そこが都ともなると、人は流れを思うがま まにさせておくわけにもいかない.荒川の流路は人の力によっても、複雑な変遷を強いられてきた.
 この荒川変遷の歴史は複雑だ.もとをたどれば、荒川は利根川の支流に過ぎなかった.元荒川という名の川もあるのであるが、 これよれより前には現在の綾瀬川の川筋を流れていたという.関東平野の西半分を斜めに横切る今日の流路は、人の目論見の もと支流に格下げされてしまった入間川がもともと流れていたところである.入間川と荒川は入れ替えられてしまった.
 東京に住むものにとって荒川といえば、満々と水をたくわえ、首都高が走り、両岸は工場と住宅に埋め尽くされた、大都市の 川がまず思い浮かぶだろう.  ところで、昔の地図には荒川放水路と書かれていたことを私は思い出す.下町の東に流れるは人工的につくられたものなのだ. それなら放水路でないほうの荒川があるはずだと地図の隅々まで探してみたけれど、それらしき文字はまったくなくて不思議に 思ったこともあった.
 私が、隅田川がその荒川の本来の流れであったことを知ったのはずいぶん後のことだ.  明治43年の水害を契機に、現在の荒川となる巨大な放水路が開削されている.この世紀の大工事は20年という期間を要し、 昭和5年になって完成している.北区にある岩淵水門で、もともとの 流れと、幅500メートルもある人工の放水路に二分される.荒川と荒川放水路、その後隅田川と荒川という名に変えられた.
 この水門から遡っていくと、川越では主従交代させられてしまった入間川が合流してくる.地図で鳥瞰すれば、この荒川橋や その上流部は、この川越から西に線を延ばしていった先にある.荒川の流れをもってしても切り崩せなかった山地をさけるべく、 北の熊谷を経る曲線を描いているのだ.

   国道140号線と秩父鉄道が荒川の左岸に寄り添うようになり、山峡を南に折れていくと、川下りで有名な長瀞に 達する.国道も鉄道も流れを横切り、右岸を走るようになる.秩父市街を抜けると、瀬は清流のおもむきに変わり、流れは、盆地の底をさらに深く 堀刻んだ下にある.
 秩父盆地より遡る上流は距離にして残すところ1/4.西に折れていくと、そこは荒川村.国道を走りぬける車の音だけが、両岸を山に囲まれた 狭い河岸に家々の点在する静かな山村に響き渡っていく.ここで国道は再び荒川の流れを渡ることになる. 
 荒川橋、車で渡ったなら、深い谷も、それが鋼製のアーチ橋であることさえ気づかずに通りすぎてしまうことだろう.車線ごとに橋が分かれてい るのは新橋を併設することで交通量の増大に対処したからだ.下流側(下り車線)が、昭和4年の完成以来使いつづけられている古い橋である.
 河床からこの路面までは50メートルを超える高さがある.橋脚のいらないアーチ橋が選ばれたのはそのためであろうか.欄干から恐る恐る深 い谷を見下ろしてみると、岩の露出した崖に挟まれた狭い河床を瀬音をたてている流れを見ることができる.
 橋の下に降り、見上げると、空を割るような構造物がずいぶん高いところにある.昭和の初頭、こんな静かな山村で、大掛かりな橋の工事が行われて いたことに驚かされるが、それは自動車が使われはじめ急速に道路網が整備されていたころである.そしてこの流れの行末では、土木技術を結集した 放水路工事もいよいよその終わりに近づいていたころのことである.

荒川橋
荒川橋
橋の掛け橋
秩父橋 隅田川 久下橋 岩淵水門
秩父橋 隅田川の橋 久下橋 岩淵水門
名栗橋 奥多摩 碓氷第3橋梁 晩翠橋
名栗橋 奥多摩の橋々 碓氷第三橋梁 晩翠橋


もどる 秩父
Copyright 2003 by Masashi Koizumi. All rights reserved.