鍋割山
ミズヒ大滝と鍋割山


ミズヒ大滝 秦野市
ミズヒ大滝
櫟山から秦野方面を眺める
 鍋割山は、表丹沢の前衛に位置する標高1272mの山である.適度の高さとアプローチに恵まれ、 日帰り山行の好適地である.私は登口にあるミズヒ沢の大滝を見たかったから、後沢乗越を経由しこの山に登る ことにした.四十八瀬川の支流であるミズヒ沢へは大倉バス停から歩く.大倉は丹沢の表玄関だけに、小田急線 渋沢駅から頻繁に運行されているバスが利用できるから、細かな計画を立てずに、気楽な山行を楽しむことにした.
ミズヒ大滝へ

 私はもう何年間も渋沢駅に降りていなかった.久しぶりにこの駅降りて見ると、駅の感じは以前とは かなり変わっていた.ここのところ、西丹沢へいくために新松田へはよく通ったのであるから、この駅を通過し てはいたのであるから、気づきそうなものであるが、駅に降りてみると意外と車窓は見ていないことに驚かされた. 前に下りたときには、ホーム脇に改札口があるような小さな駅で、それを思い浮かべていたのだが、この渋沢駅も最近 建てられた都市域の駅同様なホームから階段を登り2階の改札から出るタイプの駅舎に建て替えられていた.  記憶とのギャップに呆然としながらも、改札を出て表示を頼りに階段を降りていくと、バス乗場があった.乗客が一杯の バスが出発を待っている.この時間帯でこれだけ混み合っているのであれば、大倉行きであるのはあきらかだ.大倉まで は10分ほどだから、こんでいるからといって次のバスを待つこともないだろう.詰めてもらって乗り込むとまもなく発車した. 駅舎の建て替えによって、たぶんバス乗り場の位置も大幅に変わったのだろうが、以前の場所は思い出せなかった.
 道路の傾斜が増し、丘陵を登っていることが感じられるようになると、早くも大倉終点である.乗客は一斉に降りて いく.ここも近年整備されたようで、施設は真新しい.水無川には大きな吊橋も架けられている.何もかも変わってしまった ようで戸惑ったが、バス停から歩きはじめれば周りの集落はそのままである.
 大倉は水無川によって開けた平野部の最奥に位置する.したがってここから奥、水無川は山中の沢となる. ミズヒ沢は、この川とは無縁で大倉から尾根を一つ越えた西に流れている四十八瀬川の源流部だ. このあたりでは直線距離にして1kmも離れていないが、双方は合流することもなく、その後まったく異なった流路をたどった 末に相模湾に流れ込んでいる.四十八瀬川は、西丹沢の河内川などと同じ酒匂川の支流だ.
 水無川に沿って登っていく登山者たちとわかれ、私はバス停前にある商店脇から西に向かう車道に入った. 道が右に曲がると集落は終わり、畑の中の道となる.再び進路は右に折れ丘を登っていく.案内板が建て られているので、それにしたがって、左折し、民家の庭先とも思えるようなところにつけられた舗装されていな い車道を進む.林中に入り、北に向かう林道は沢を迂回し終えると少し南にもどり、四十八瀬川沿いに登ってくる 林道に出た.ここから約1時間歩くと、沢登りで有名な勘七の沢の出合いである二俣という場所に着いた.平凡な林道歩き であるが、日影で涼しく風景もそこそこど苦にはならない.
 途中林道が、沢の流れを越えている場所が現れる.ここの少し手前のコンクリートの土止めに立っ て沢をのぞき込むと真下に滝が見える.これは黒竜の滝と名づけられた滝である.林道の少し先には、 この滝に降り表丹沢県民も森に向かう歩道の入口があるが、この滝は帰りに立ち寄ることにして進む.
 林が切れ、道路急に明るくなり、先ほどから対岸に見えていた車道が合流してくる.地形図で確認 すれば二俣が近づいていることがわかる.少し登りが急になり、沢床が道路と同じ高さに接近し、路 上を水が威勢よく流れている.これが勘七の沢である.沢を渡ると、小丸経由で鍋割山や塔ノ岳に登るルートの 登山道入口がある.勘七の沢に着いた時、もうほぼ目的地に着いたような気になっていたが、まだ思っていたより 林道歩きは続く.本沢を渡る所に出て次のミズヒ沢に着いたのは、二俣から20分ほど歩いた後であった.
 鍋割山に向かう登山道は、沢を渡り枝沢に沿って登っていく.その前に私は大滝を訪れなくてはならない. 沢の左岸に歩道があるのでここを入る.歩道は途中からいくぶん荒れているが、10分ほどでミズヒ大滝の手前の 小滝の前に着く.小滝の真正面に立てば上に大滝が見え、左岸の岩をよじ登ると大滝の真下に出た. 高さ25mくらいであろうか.水も豊富で見ごたえがある.
鍋割山山頂に登る
 滝の観賞を終え登山道の入口まで戻る.沢を渡り歩道に入る.小さな枝沢である後沢乗越沢に沿って、 明るい植林中を登っていくと、涸れた沢の源頭に出た.ここから別の沢にそって登山道はつけられている.それもすぐ終わり、 後沢の乗越に着いた.後沢はここから寄沢に向けて西に流下している沢である.
 ここからは、稜線上を北に向けて登るだけだ.鍋割山へは1.7kmと表示されているから、それほどの距離ではない. 歩き始めは、けっこうきつくて休みながら登った.高度が増し笹が現れるようになると時々展望が開ける.傾斜も緩くなり楽しい 登りとなった.急になったり平坦になったりと変化を繰り返され、乗越から1時間で頂上に着いた.
 頂上は明るく、西には深く切れ込んだ寄沢を挟んで三角形の雨山が見えている.前回登った雨山峠は、 その北側にある沢の乗越だ.頂上の南側に立つと、秦野方面がよく見え、水無川のつくり出した平野が広がっていた.
歩道 山荘
後沢乗越から鍋割山に向かう稜線上の道
鍋割山荘
山頂 栗の木洞
鍋割山山頂
山頂附近から栗の木洞方面を眺める
帰路
 後沢の乗越までは往路をそのまま戻った.登っている時には、気づかなかったのだが、林の切れ目からは秦野方面の眺望がよく効く.道も感じていたよりは急坂であったことに、 驚かされた.傾斜が急であれば下りは速いもので、30分ほどで乗越の分岐に出てしまった.
 このまま往路を帰っても良いが、まだ時間的にまだ余裕があるし、これで帰ってしまうのでは少しもの足りない気もするので、尾根をさらに南に進み、栗の木洞に登ることにした. 乗越から南の続く道を進む.左下方にはウシロ沢が深い谷を作っている.このあたりには、稜線にそって鹿の防護ネットが張られいて、歩道はその脇を進んでいく.主コースから外れているから、利用者 は少ないようであるが、道筋を追うのはまったく問題ない.
 少し急坂となり登り切れば、ピークの栗の木洞である.植林中の小さな空間で、視界が有るわけでもなく、ただ、そこがピークであることがわかるのみである.ここからも下ることも可能なようで、 表丹沢県民の森の案内板が立っている.せっかくここまできたので、もう少し南に進むことにした.ピークを越えたから下りが続く.どんどん下っていくと、木々がなくなり小さな草原に出た.視界を遮るも のはなくなり相模湾まで見える.草原中に12番ポイントを示す県民の森の標識が立っている.道が続いている感じなので、ここから下っていくことにした.草原のすぐ左の防護柵の上には板が渡してある. 人間が越えるためのものだが、ここを登る鹿はいないのだろうか.この板の階段に登って、立ち止ると、見晴らしは抜群だった.
櫟山
栗の木洞を後に歩道を下ってくると草原に出る.前方に視界が開け、ここからは相模湾も見える. このあたりは櫟山と呼ばれているようだ.

 目を北東に向ける.山塊のピークの中の2つには小屋があることがわかった.地図を取り出して小屋のある場所を探していくと、手前は鳥尾山、その向こうは三の塔のようだ. ピークから南に続いている三ノ塔尾根は、大倉のバス停の横にあった吊り橋のあたりで終わっている.
 吊橋から水無川の流れに沿って目で追っていくと、大きな工場の並んだところを越えて市街地に入っていく.このあたりが秦野の駅前であろうか.さらに遠くの相模湾を見てから、 今度は西に向けて眼をおくっていけば平野が終わり切り立った海岸が西に続いている場所が確認できる.これは小田原から湯河原方面に向かうあたりの海岸であろう. 視線を手前に戻してくると、大倉あたりはなだらかな丘となっている.水無川と四十八瀬川が削り運び出した土なのであろうか.上には畑が広がっている.
 下り始めると、日当たりの良い斜面であるから草が育ち放題だ.草の間の道を追って10分もいくと、ポイント11を示す標識が現れた.防護柵は縦横に張り巡らされているのか、ここまでの間にも、 2回防護柵を越える場所があった.さらに5分ほど下って林道に出た.県民の森の中では分岐ごとに番号がふられている.ここには、全体の位置を示す地図の書かれた案内板が立っていた. 次に向かうポイントは10番で良いようだ.案内図の示す方向に進むと、再び林道に出た.あずま屋が建てられていて、散策の中心地のようだ. この車道は、朝対岸に見えていた三廻部から登ってくる林道である.左岸の大倉に向かう林道へは、四十八瀬川を渡り、黒竜の滝を経由するルートをとればよい.
 河原に向かう道を下り始めると林間に陽に反射して輝く河原が見えてきた.歩道の先には橋が架かっていて対岸に渡れる.水が流れていくのを眺めながら、橋を渡り上で流れ込んでいる 沢沿いを登っていくと高さ15メートルほどの黒竜ノ滝があった.滝を後にして10分ほど登ると、林道に出る.
 ここからは、朝来たとおりに林道をだらだら下っていくだけで大倉につくのだから気が楽になった.1時間ほど歩いて畑の間の舗装された道路に出た.道路脇には野菜の無人販売所があり、 大根やタマネギがおいてある.先ほど上から見えた畑で収穫されたものだろう.朝は感じなかったが、このあたりの道路もけっこう傾斜があるものだ.急な車道を下るとバス停に着いた.
 バスが止まっているが、これ以上乗れないくらい車内は混み合っている.次のバスでもそれほど待たされるとも思われない.まずは自販機で飲み物を買い、バスを待つことにした.
三の塔 黒竜の滝
三の塔
表丹沢県民の森にある黒竜の滝
訪問のために
<交通機関>小田急渋沢駅で神奈中バス大倉行きに乗車.終点大倉で下車.約12分. 丹沢の代表的な入口、大倉であるから、バスは頻繁に運行されていてアプローチはきわめてよい. 反面、訪れる人は多く、バスが混み合うのが難点である.

map 秦野、大山 map大山[南西]
LINKS
鍋割山荘のページ
関連するページ
付近の山:主脈縦走 表尾根 大山
丹沢の情報
affiliate
楽天トラベル
相模湖・丹沢の宿
相模原・大和の宿


もどる 丹沢遊山の記 週末の散策 滝見遊山


Copyright (C) 1999-2006 Masashi Koizumi. All rights reserved.