笹子雁ガ腹摺山 山梨県の山に戻る




笹子雁ガ腹摺山
笹子雁ガ腹摺山
 郡内の南部は、相模川の支流である桂川の流域である.甲州街道は、この桂川を遡上し笹子峠によって、 分水稜を越え、富士川流域である甲府盆地に入っていた.笹子雁ガ腹摺山はこの分水稜上のピークのひとつであり、峠の南南東に位置する.鉄道、国道、高速道路と 現在の交通機関はいずれも笹子と名のつく長いトンネルでこの分水稜を越えていく.中央自動車道を走っていてひときわ長く感じる笹子トンネルなど、それらはいずれも この雁ガ腹摺山の下に貫かれているのである.
 このあたり、雁の群れは、よほどなじみのあるものだったようで、奥秩父の山々を越える雁坂峠や雁峠という地名は雁の飛ぶ地に由来することはよく知られている. そしてこの山の名も、まさにその通り道にあることを示したとても素朴な地名である.笹子と頭に着いているのは他にも同名の山があるからである.大菩薩峠から南におりてき た小金沢山の南には、牛奥ノ雁ガ腹摺山があるし、その南東には1874メートルの雁ガ腹摺山がある.後者はかつて五百円札の裏側の図柄に使用されていた富士山の見え る場所として有名だ.二者に比べると、この笹子の方は1357メートルと一回り低い山であり、登ること自体はそれほど楽しみはなさそうだが、富士にも近く山頂の展望も優れて いるから、笹子駅を起点とした手軽な日帰りハイクの対象となっている.

山頂
 この雁ケ腹摺山に登ることになったのは、紆余曲折の末であった.そもそも、この日、大月駅の前に岩肌を露出させている岩殿山 にむけて、電車に乗ったのがこの笹子雁カ腹摺山に登る直接のきっかけであった.
 富士山を見たいと思ったのが端緒であったから、富士に近い山域を物色していったのであるが、行き先は次々に変わった. 最初に思いついた行き先は、前から予定しては行かずにそのままになっている黒金山である.乾徳山から尾根続きのこの山は、 笠取山からその姿を見て登ってみたい山になっていたからである.ところが、いざ、計画を立ててみれば、西沢からの登山路は時間 を要する上、塩山駅からバスでアプローチする時間も必要とあって、日帰りではちょっと苦しそうに感じた.
 そこで次に考えたのは、富士の見栄えではあまりにも有名な雁ガ腹摺山である.大月駅から金山温泉までタクシーで入れば よい.ところが、当日の朝、もたつき予定より遅い出発となってしまい、八王子駅で甲府行きに乗るのは8時を過ぎてしまう.これでは、 とても登れそうにないし、天気もそれほどよくなさそうだからタクシー代まで払う気もしなくなってしまった.
 そこで、急遽出番が周ってきたのが冒頭の岩殿山である.大月駅を通過するたびに気がかりになっていた 山である.山頂からは富士も見えるというし、駅前だけにこれから行っても余裕をもって登れることは明白だ.ところが、そのつもりで 大月駅で下車しようとしたとき、あらためてこの山を見ると、いつも感じていたのよりはるかに小さくみえたのである.標高634メートル しかないのだから無理もないのだが、それは登る対象としてあまりに小さく思えた.
 少し時刻は遅いとはいえ、朝から登る山でないと、結局電車を降りそびれてしまった.そしてこの笹子雁ガ腹摺山にいきつくこ とになった.この山を知ったのは前日、雁ガ腹摺山を山梨日日新聞社から出版されている「山梨百名山」で調べていたときのことだ. 雁ガ腹摺山というページを読んでいると、どうも私の思い描いていた山と異なっている.笹子トンネルなど出てくるからそもそも場所が 違っている.それは異なる雁ガ腹摺山だったからだ.大月駅を出た電車の中で、山梨百名山を開き、この山に登れそうか検討する ことにした.そして、笹子駅で降り、この山に向かうことにした.
 この山は、笹子トンネルの真上だ.笹子駅から国道20号を歩く.何しろこの山予定にまったく入っていなかったから、地形図をも っていない.ガイドブックの説明だけが頼りである.それに弁当も用意していない.国道沿いにコンビニがあって、おにぎりと飲み物は手に入った. ちょうど、旧道が国道から分かれている.
 旧道は、笹子峠の下に掘られた笹子ずい道でこの難所を越えている.登山道はこちらの道から始まっているようなので、旧道に入って歩き 始めたが、入口がさっぱりみつからない.いくら何でも通り過ぎてしまったよう思えてきたのでもどることにした.戻ってみれば、先ほどおにぎりを買 ったコンビニのすぐ先、旧道に入ったすぐのところに入口はあったのである.時間も無駄に使ってしまった.
 歩道は細い植林を過ぎスイッチバックの登りに入った.小さな山だけど登りは意外と急である.鉄塔のもとにでるとここからは順調だ. 松が多い林の脇を登っていくと平坦になっている.しかし、ここから尾根に沿った急坂が始まる.北西にとがったピークが見つかる.茶色の反射板が建っ ていて、その後ろにあるピークが目指す雁ケ腹摺山のようだ.肩にでて北に向かうと、山頂に向けての急坂が待ちかまえている.
 分水稜の上にある山だけに、山頂に立つと、東側の笹子川の狭い谷筋とは対照的な広々とした甲府盆地が西に見えた.雲の中であったが、 三ツ峠山の右手には、富士山も見えている.眺望を楽しむには結局天気の良い日に出直さなければならないのか.この山に登ってしまったのは、や はりミスのように思えてきた.笹子駅北側にある滝子山に続く峰々だけがはっきりしている.
 さらに天候は悪化しそうだった.昼食をとり終え、早速下山することにする.下りは大和へ降りることにした.すぐ北東にある米沢山を経由して大 鹿峠から下る道があるが、時間がかかりそうだ.笹子峠へ下ることも出来そうなので、こちらの道を進むことにした.峠から草が生い茂る中を下ってい くと、旧笹子トンネルのもとに出た.
 車道を下り始めると、もうすぐにでも駅に着きそうにさえ思えたのだが、かつて旅人を苦しめたように、これから甲斐大和駅までの 道のりは決して短くはない.笹子トンネル西側出口にある甲斐大和駅に着いたのは、それから1時間半が経過した後のことだ.
山頂
滝子山
鞍部からみた滝子山方面.
富士
富士
甲府盆地
甲府盆地
滝子山
山頂からみた滝子山
下りで山頂を眺める 峠
関連
  近くの山
  滝子山
  本社ケ丸
  甲州高尾山
笹子峠側よりみた笹子雁ガ腹摺山
笹子峠
トンネル 街道跡
笹子
街道跡の歩道を下る.


情報

笹子 (二万五千分の一地形図). 地図閲覧サービス 国土地理院
ガイドブック
山梨百名山 山梨日日新聞編集局 編 著 山梨日日新聞社 発行
交通機関
往路:JR中央線、笹子駅 下車.帰路:JR中央線、甲斐大和駅.
所要時間の目安
往路:笹子駅 >>25分>> 登山口 >>35分>> 尾根の上 >>10分 >> 手前のピーク >>25分>> 雁ガ腹摺山山頂
帰路:雁ガ腹摺山山頂 >>30分>> 日野地区分岐 >>10分>> 笹子トンネル手前 >>25分>> 堰堤 >>60分>> 甲斐大和駅
web
大月市
山梨

affiliate
Amazon.co.jp
シェラカップ
Mitubishi B000BSBRXK B000BS1O74
Rakuten
楽天トラベル
山梨・石和・勝沼・塩山 のホテル・旅館
甲府市内・昇仙峡の施設一覧
アイシーアイ石井スポーツ
好日山荘Webショップ
さかいや・オンラインショップ
Snow Peak Store 楽天市場店
Rakuten


もどる 山梨県の山 週末の散策


Copyright 2002-2006 (C) by Msasshi Koizumi. All Rights Reserved.