本社ケ丸 山梨県の山に戻る


 富士山

南アルプス.
甲斐駒
甲斐駒ケ岳から北岳.右端の三角形は甲斐駒、その左の山々が鳳凰三山.やや離れた地蔵岳の位置は大体わかるが、他のピークを特定することはこの写真からは難しい. これらのピークの後ろに仙丈ヶ岳が隠されている.左に見えている小さな白い点は、その一部かもしれない.左の雪をかぶった三角形は北岳
北
白根三山.ほぼ西に、農鳥岳があり、この写真では、左側の雪が薄く積もったピーク.次の白いピークが間ノ岳で中白根岳まで積雪がある.鞍部の次は、北岳
赤石
赤石岳と悪沢岳.農鳥岳から南につながる白峰南嶺が手前の稜線で左端は、笊ヶ岳であろう.その次のピークは聖岳、その右に兎岳の小さなピークが確認できる. 次が、赤石、小赤石と続き、鞍部を越えて悪沢岳がある.
八ケ岳
八ケ岳.西北西の方角に八ヶ岳が見える.
甲武信岳
真北の方角には、奥秩父の山々が並ぶ.右端から稜線を追っていき鞍部になっていて やや白っぽいところが雁坂峠.雁坂嶺に登ると平なところが続き、次の一段高い台形は、破風山で名前のとおりだからわかりやすい. いったん鞍部になって登り直すのが木賊山、すぐ隣に甲武信岳が確認できる.
甲武信岳 破風山 雁坂嶺.
大菩薩
大菩薩.左の背の低い三角形が大菩薩嶺で、山頂部の笹原は白くなっている.ピークがあり、その右に続いているほぼ同じ高さを維持している稜線は、小金沢山に 始まる南大菩薩の山々である.
鉄塔
分岐
鶴ケ鳥屋山
訪れるにあたって
<地図> (二万五千分の一地形図).
<Guidebook> 山梨百名山 山梨日日新聞編集局 編 著 山梨日日新聞社 発行
<交通機関>JR中央線、笹子駅 下車..
所要時間の目安


大月市



もどる 山梨県の山 週末の散策

Copyright 2004 (C) by Msasshi Koizumi. All Rights Reserved.