六つ石山
六つ石山

雲取山から南に派生した尾根は、七つ石山から東に向きをかえ石尾根とよばれる主脈を奥多摩駅のある 氷川まで伸ばしている。六つ石山は小河内ダムの北に位置する、この石尾根東部の1ピークであり、奥多摩湖 北の水根から登山ルートがある。

他の登山ルートとして、境から榛の木尾根を登っていくものが以前は地図に載っていたが、現在表記はない。 また奥多摩駅から石尾根縦走路を登ていくルートも考えられるが、このピークだけを目的に登る登山者は少ない と思われ、鷹巣山など石尾根のピークに登った帰路立ち寄るのが普通であろう。

六つ石山水根ルートは、前半植林中の急登を終え、尾根に達する山頂までは防火帯の切り開きとなり、脇に並ぶ 木々が新緑紅葉と色を染める季節に訪れるのが良い。今回、水根沢を挟みひとつ西に位置し、自然林の快適なくだり を楽しめる榧ノ木尾根とあわせて訪問することにした。

水根から六つ石山

奥多摩湖を作る小河内ダムは水根沢がの多摩川に流入していた部分にある。 湖畔の木々も赤く染まりはじめ、いよいよ行楽客を迎えようとしている時期、堰堤付 近から見上げる尾根筋も場所によって赤みを帯び山の自然林は紅葉の最中である のがわかる。 バスを奥多摩湖で降りたので、まずは青梅街道に沿った水根バス停まで戻り、水根 沢に沿った車道に入る。沢を離れ南側奥多摩湖を見下ろしながら、進むと六つ石山 の登山口に着く。

民家の脇に始まる登山道はすぐ植林の中に入り、早くも急坂となってうぶすな神 社の社の前に出た。ルート前半は、植林中の急登が続き、息をきらせながら進むと、 東側が自然林になる場所に出た。

いくらかゆるいものの、まだ登りは続いているが、榛の木尾根が右手に迫ってくると 緩くなり、ピークを巻くように進むとまもなく防火帯に出た。この榛の木尾根、六つ石山で 石尾根から枝分かれした支尾根で、ここから両者の間に流れる小中沢の水源部を囲む ように西北に向けての登りとなる。

榛の木尾根東端は境にあって、ここから防火帯を東に辿ればその末端からは歩道が ついていて境の集落まで続いていた。以前私は帰路こちらに降りたことがあったが、現在 登山地図からも消されていて、どうなっているか不明である。

尾根 奥多摩湖湖畔からみた榛の木尾根。堰堤左上にある集落から左上の榛の木尾根の交わるピークにむけて ほぼまっすぐ植林の中を登っていくのが、六つ石山水根コースの前半部であり、急な登りであることが確認 できる。

目指す六つ石山頂まではひたすら防火帯を追っかけるだけであるが、自然林、カラ マツと葉が色を変える時期であれば、紅葉を楽しみながら登るのに最適なコースだ 最盛期は、雲取山などよりも標高が低いだけに遅く、1から2週間遅れて紅葉を満喫できる コースだ。

防火帯だけに時にやや急な登りも現れるが、六つ石山の山頂には難なく到着する。 やや広めの山頂は西側に眺望があり、水根沢を挟んだ1つ西にある榧ノ木尾根も色づき、 その背後には雪を乗せ始めた南アルプス北部のピークも眺望できた。

防火帯 防火帯 防火帯の紅葉は11月まで残る。
入り口 水根ルートの入り口
うぶすな神社 登山道に入るとまもなくうぶすな神社が現れる。
歩道 植林中の登り、その後東側は自然林となるが見晴らしはよくない。
尾根 榛の木尾根の防火帯に出る
眺望 山頂からの眺望。榧ノ木尾根の背後は南アルプスも見えている。

石尾根



石尾根は、雲取山東面に発する日原川の流れと多摩川本流を分ける東西に伸びる長い尾根だ。 その東端は両川の合流点で、その氷川にむけて、尾根上のピークを結ぶ縦走路がつけられている。

六つ石山もピークのひとつで、山頂を後にし北東に降りていくと、まもなくこの縦走路に出る。 ここから右に折れ、縦走路を氷川に辿れば奥多摩駅へ向けて下山することもできるが、それではもの 足りない感じだし、快適な下りが楽しめる榧ノ木尾根から下るために左に向かうことにした。

六つ石山の北面を巻くようについている下りぎみの歩道を進むと、まもなく鞍部に出て緩い登り返 しとなり、尾根道の分岐が現れるが南側の巻道を進む。

いつもは下山路として使う石尾根縦走路、先をいそぐあまり細かく覚えていない場所が多いが、 このあたりはブナなど広葉樹の大木も多く、石尾根中でも快適な歩道が続く部分で私の好きな場所だ。

落葉を踏みながらの歩道も、日の当たっている南側部分に出ると、残る紅葉は陽光にあたって美しい。 左手に榧ノ木尾根の上部が見えてきて、それらのピークは赤く染まっていた。

植林に入り、六つ石山の分岐を出てから1時間10分ほどで水根林道分岐まで来た。道標はバス停ま で5.7キロメートルであり2時間ほどで本日の出発地であった水根に戻ることもできるが、 ここまできたら榧ノ木尾根経由であろう。倉戸山の分岐はこのすぐ先だ。

石尾根 山頂を北東におりていくとすぐに石尾根縦走路にあわさる。
歩道
歩道
分岐

榧ノ木尾根を下る



石尾根で人気のある鷹ノ巣山から東南へ防火帯を下っていくとその先には注意していなければ見落としてしまいそうな水根山 があって、このピークの手前から鷹ノ巣山の下山路として重宝する2つのルートへつながる巻き道が分岐していく。

ひとつめのルートは、水根沢の沢筋に下り沢沿いを水根集落に下る水根沢林道で、踏み跡はしっかりしているが全般に暗い植林 の中の歩道だ。もうひとつは南に向けて尾根上を辿る道で、奥多摩湖北岸の倉戸山を経て湖畔の熱海集落に至る榧ノ木尾根コースで ある。

分岐からこの尾根の主峰榧ノ木山まではやや登りぎみの歩道であるが、ピークを超えたところから一気に高度を下げていく。 急勾配の下りは少なく膝に優しい下山路といえ、さらに倉戸山までそのルートの大部分は自然林、新緑や紅葉の時期には特にその魅 力を増すコースである。

分岐には倉戸山方面を示す道標があり、これを頼りに南に向かって歩き始めると樹間から北西に鷹の巣山も見えている。登り返し になり狭い歩道が2つのピークを巻くことになるが、この2つめの小さなピークが榧ノ木山である。この尾根の主峰といえるが歩道 はすぐ西側を巻いていくので立ち寄る人は少ない。

このピークをすぎると自然林の斜面を下っていくようになり、右手には峰谷方面に向かうのぼり尾根の歩道跡が分岐していくが、 現在は荒れているようであり、東よりに倉戸山に向かう方の道を進まなければならない。

緩いくだり斜面となり尾根の幅も広がると、周囲は一旦カラマツ林に変るが、再び広葉樹林にもどり、今度は植林になる。 これもまもなく自然林にもどり、踏み跡がややわかりにくいが、左手に向かっていくと登りなおしとなって、倉戸山の広い 山頂に着く。

倉戸山 倉戸山は奥多摩湖北岸にあるピークで榧ノ木尾根の末端部、湖畔の熱海より登山道がある。

倉戸山から湖畔へは別に  ルートもあるが、熱海方面にむけて左手の歩道をとれば、ここから尾根の末端は急坂の下りが続く。 45分ほどで奥多摩湖へ突き出した尾根を離れ民家のところへ出る。

車道に降り、青梅街道に向かうと、今下ってきた尾根の下を貫いている熱海トンネルの元に出る。バス停はこのトンネルの前に あり、奥多摩行きのバスを待つ。

分岐 倉戸方面の分岐
歩道 榧ノ木山あたりの歩道
歩道 榧ノ木尾根は自然林が続き快適なくだりが続く
歩道 から松の林に入る
map
course time 鋸尾根コース:JR青梅線奥多摩駅 20分(バス)arrow 奥多摩湖バス停 10分arrow 水根バス停 15分arrow  登山道入口 10分arrow  うぶすな神社 60分arrow 尾根防火帯 30分arrow 下山:山頂  10分arrow 縦走路分岐 10分arrow  鞍部 5分arrow 尾根道分岐 55分arrow 水根分岐 5分arrow 倉戸山分岐 50分
倉戸山 40分arrow登山道入口10分arrow熱海バス停 (バス)arrow奥多摩駅
交通機関
往路: JR青梅線・奥多摩駅下車 奥多摩湖方面の西東京バスに乗車。水根(奥多摩湖)で下車。
帰路: 西東京バス・熱海バス停から奥多摩駅行きに乗車、 奥多摩駅からJR青梅線。 
maps
1/25000地形図:
登山用地図:山と高原地図 23 奥多摩 2009年
      ヤマケイ登山地図帳7 川苔・御岳・高尾
オンライン地図:YAHOO 地図
guide books
links
関連する私のページ
mypages 川苔山 mypages 鷹の巣山 mypages 御前山
旧ページ保存版 旧ページ 2001年

Amazon.co.jp

ランチジャグ0.35L nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan グレー 91311
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト B000BSBRXK B0001P155S VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスカードT 0.7100.T
4635531082 奥多摩 奥武蔵 4635023125 東京の山 4533068405 奥多摩・高尾をあるく 4780402484 親子であそぼう!奥多摩・秩父こだわり徹底ガイド 4533079989 奥多摩・高尾をあるく 4408001546 奥多摩・高尾をあるく
もどる
奥多摩
週末の散策