鷹ノ巣山
鷹巣山 山頂

都の最高地点として知られる雲取山から南東に伸び、奥多摩駅のある氷川において終結する長い尾根筋は、 石尾根と呼ばれている.鷹ノ巣山は、この尾根に乗っているピークの中で代表的なものであり、単独でその山 を目的とし登られている.

その海抜1737メートルの頂、南側の樹木は切り払われ、眺望は抜群に良い. 南西には、富士が鎮座し、西南には一列に連なった南アルプスも遠望できる奥多摩でも屈指のす展望台である.

多摩川本流とその支流である日原川を分水する長い尾根筋である石尾根のほぼ中央に、この鷹ノ巣山はそのある。 この山に登るルートは多くあり、往路、復路で別コースを合わせた山行ができ、日帰り登山の対象として人気のある山だ。

私も、奥多摩の山で、とくにこの鷹ノ巣山と川乗山によく登ってきた。いずれもコースバリエーションが多く、それら の組み合わせによって山行ごとに変化を与えることができ、厭きがこないのがその理由であろう。どちらも、起点となる奥多 摩駅から比較的近い場所に位置し、バスも多く運行されていることからアプローチを気にすることがない上、山頂までコース タイムが短めなルートは、日没の早い冬場や、予定せずに出かけていくときに、その候補としてまず思いつく。

日原側の北東ルートは、中日原から集落の西に聳え立つ石灰岩の露岩、稲村岩の頂部を経由し、稲村岩尾根を登ってい くもので、わずか2時間強で鷹ノ巣山の頂に到達することができるが、単調な登り続きとなっていて、登りに使うにはやや きついコースに感じるかも知れない。

また、奥多摩駅から石尾根縦走路を辿っていくことも可能であるが、距離の長さからあえてこちらを登路として利用す ることは考えにくい。直接駅に下れることから、バスの時刻を気にしなくてよいのがこのコースの利点で、下山路 として選ばれることが多い。

奥多摩湖の北岸に始まるコースも3系統あって、これらのいずれかを登路として選ぶことができる。

水根コースは、小河内ダムのつけ根にある水根集落を基点とし、水根沢に沿って北北西に進んだ後、鷹ノ巣山の南東に位置する 水根山に到達するルートである。もともと作業道としてつけられたもので、前半は比較的勾配がゆるいが、水根山南東の斜面を急 登で稜線に這い上がり稜線部に出るまで、行程は植林中でまったく展望がない。

したがって、登路としてはやや敬遠されるかもしれないが、下山路としては頻繁に運行されている奥多摩湖からのバスも利用できることが 利点だ。

水根コースが稜線に出る部分から南に向けて高度を下げているのが、かやの木尾根で奥多摩湖の湖岸にある倉戸口か女の湯 から、この尾根の末端にある倉戸山に登り、尾根の背を伝ってかやの木山に登るルートがある。上部は自然林で美しく、新緑や紅葉 の時期に魅力が増すが、起点が湖岸であり、後述の峰谷に始まる浅間尾根ルートに比べ登高が増え、このコースを登りに使うことは 少ないようである。

鷹ノ巣山の山頂とその西にあるピーク日陰名栗峰の鞍部は巳ノ戸のくびれと呼ばれ、ここには非難小屋が建っている。この 鞍部に向けて、奥多摩湖に流れ込んでいる峰谷川の最奥にある奥集落から登るのが、浅間尾根ルートである。手前の峰谷集落へ は、便数は少ないが、奥多摩駅よりバスが運行されていてアプローチも良い。

奥集落の西から浅間尾根の背を伝っていく登りで、最初の植林中の登り部分で高度を稼げば、稜線上の小さなアップダウンを 繰り返して非難小屋に着く。小屋からは、石尾根の稜線につけられている防火帯を登ることになり急登で山頂に達する。 コースタイムは、バス停より2時間半から3時間、奥集落まで車で入ればさらに短くなるので、もっとも楽な鷹ノ巣山コースと して利用者が多い。

峰谷から浅間尾根を登る

このルートが始まる峰谷へは、奥多摩駅から西東京バスによってバスが運行されているので、時間に合えばこのバスを利用すると、車道歩き を節約できる。そうでない場合、丹波、鴨沢、小菅行きバスで、奥多摩湖の湖畔にある峰谷橋バス停に降りる。

峰谷橋は、鷹ノ巣山とひとつ西の日陰名栗峰を集水域にもつ峰谷川が多摩川に流入する場所にかかっていて、小河内ダムが作られたとき に、その湖面を跨ぐために作られた鋼橋である。かつては無機質な銀色の塗装であったが、派手な赤色に塗り替えられた。

バス停の向かいに合流する、川沿いの車道が峰谷方面に登るもので、しばらくは急傾斜の湖斜面には釣り人が散在している湖面を見な がら歩くことになる。駐在所があり、その先には学校前というバス停があり、右手斜面に組まれた石垣の上に小河内中学校が建っている。 民家の点在する中進む車道を進むと峰谷集落に着く。

石尾尾根から峰谷川の西側に長く伸び、奥多摩湖に半島のように突き出しているのが赤指尾根で、その東斜面に峰という集落がある。 山仕事や自給自足に近い生活をしていた時代には、急な谷沿いよりは高所の斜面の方が、耕地もいくらか得られ日当たりも良いことから 選ばれたのであろう。奥多摩にはいくつかこのような山上の集落が存在している。現在は車道が付けられていて、峰谷で分かれている。

峰谷より奥にも、このルートの登山口となっている奥集落が浅間尾根の東南にあり、バスの終点になっている峰谷バス停から車道を まっすぐ進んだ先にある。浅間尾根は、鷹ノ巣山の西側で石尾根から派生する支尾根であり、南に伸び峰谷川の2つの支流を分水して いる。この尾根の末端となるのが三沢の橋を渡ったところであり、ここから民家に入る車道があり、奥へ向かう歩道の始点となっている。 林道奥沢線をそのまま進んでもよいのであるが、こちらの方が近道である。コンクリート舗装された道路を登っていくと右手に折れて、 その先から歩道が始まる。かつては奥集落への往還道だった場所のようで歩道はしっかりしていて問題ない。

すぐ尾根の東側に出て、ほぼ直進するかのように奥集落に向かい、民家の軒先を通しすぎて、舗装された車道に出る。ここは林道奥 沢線の支線であり、右手に進むと集落の中心部、本線に向かうことができる。そのまま車道を辿っても良いが、車道を歩き始めてすぐの ところにある、緑色の手すりのある登り口に入れば上の集落部への近道を取ることができる。

民家を終え、砂利道となった林道を進むとまもなく浅間尾根ルートの入口を示す道標が現れる。このあたりは展望が良く、ここまで 登ってきた谷筋とその向かいに三頭山が眺望できる。道標にしたがって歩道に入ると、尾根を横切るようにまっすぐ植林中を進み、自然 林に出て谷側に出たところに鳥居が建っている。

ここへ入ると、尾根の背をまっすぐ進む広い参道が神社のところまで続く。社を超えると植林中に入り、しばらくは登高を稼ぐ急坂 の登りとなる。自然林にでると斜面は一旦緩やかになり、ふたたび傾斜を増すが、自然林の下の歩道が続き快適な登りで、樹間には日陰 名栗峰の幅広の山頂部が確認できる。

遠くから沢の水音が聞こえるようになり、小さなコブ状のピークへ登ると歩道が左手に折れていく。やや下りぎみの歩道を進むと、 水場が現れ富士山が見えるようになる。避難小屋はすぐで、やや登りになると小屋の前に出る。幅広く切られた防火帯の南端に建つ小 屋は、ログハウス様の立派なものだ。

避難小屋の建つ巳ノ戸クビレは、さきほど正面に見えていた日陰名栗峰とこれから目指す鷹ノ巣山の間に深く切れ込んでいるコル、 ここから山頂までは、広い防火帯を伝う稜線の急登が待ち受けている。

富士山 富士山。

登り始めると、後方に南アルプスの峰々が横一列に並ぶ姿も遠望できた。右手に切り開かれた場所があり、富士が正面に位置している。 急ではあるが楽しい登りで、左後方に雲取山が見えてくると、まもなく山頂に達する。

山頂は、南側が切り開かれていて澄んだ空気のもとでは、その眺望は素晴らしい。まず東側、平野部とその手前に特徴ある大 岳山の姿を確認できる。大岳山から稜線を追っていくと、御嶽山のあたりのピークも確認できる。すぐ前には山頂部が凸凹の稜線と なっている三頭山その左に目を送ると大岳山との間に御前山のピークが見える。

山頂の南に発した谷筋の先、集落が見えているのが峰のあたりで、その後ろの長い続いている尾根が赤指尾根、そのすぐ手前に 上がってきている短い尾根が今登ってきた浅間尾根である。その方角の遠方に富士山が見え、その左には丹沢あたりの山々のピークを 確認していくことができる。西南に視界を遮るような高い稜線は大菩薩のあたりで、その右に遠方の赤石岳から順に並ぶ南アルプスの 山々が横一列に並んでいるを確認できる。

CourseTime
JR青梅線奥多摩駅 30分(バス)arrow 峰谷橋 30分 arrow 峰谷 30分 arrow 奥集落  20分 arrow 歩道入口 10分arrow 鳥居 65分arrow 水場 5分 arrow 避難小屋 20 分arrow 山頂
Transportations
峰谷バス停
往路:JR青梅線奥多摩駅下車.西東京バス峰谷行きに乗り終点、峰谷で下車.また、丹波、鴨沢、小菅行きに乗車し峰谷橋下車.
峰谷橋 峰谷橋
歩道 奥集落へ向かう尾根伝いの歩道に入る。
奥 奥集落
歩道入口 歩道入口
鳥居 鳥居が現れ、尾根の線を歩くようになる。
神社 神社
歩道 最初は植林の急登であるが、それを終えると自然林の登りが続く快適なルートだ。
歩道 歩道は左手に折れていき水場へ向かう。
浅間尾根 登ってきた浅間尾根の全貌を見わせる。

2001年の初山行

この山に最初に登ったのは2001年春のことである.このとき、峰谷行きの始発バスは6時30分だとうろ覚えで、早朝に 家を出たのだが、休日の発車時刻は7時45分と1時間以上遅かった。峰谷橋を通るバスであれば、ちょうど発車するところだっ た。奥多摩湖の湖岸から峰谷まで車道を1時間ほど登らなければならないことから、このバスに乗っていいても、結局待って峰 谷行きバスで行くのと待つのと登山道に入る時刻にたいした差がなくなってしまいそうに思えた。

しかし、4月中旬とはいえ、奥多 摩駅のあたりでもまだ肌寒く、何もしないで1時間待つのもつらいので、峰谷橋から歩くことに決め出発した。

峰谷橋でバスを降りた.私の住んでいる青梅では、山肌一面が新緑に覆われはじめた美しい季節に入っていたのであるが、 このあたりは、新緑はまだこれからだった.今日は、新緑のなか歩けることを期待してきたのであるが、山地ゆえやはり 気候はだいぶちがっていた.橋の袂にあるバス停から歩き始め、峰谷川下流部、奥多摩湖の入江に沿った道路に入る。す でに湖畔を陣取る釣人が散らばっているのを見渡せる.

小河内小学校の下を通りぬけ、雲風呂という変わった地名の集落のあたりに来ると、道のすぐ横を流れている小川は清流の ようにに変わっていた.峰谷からは、峰集落を経て赤指尾根を雲取山方面に登るコースがある が、その分岐が現れた.今日は目指すのは鷹ノ巣山で、まっすぐ奥集落までいかなければならない.すぐ先に民宿清流荘があ ってその横に峰谷バス停があった.考えていたより時間がかからなかったようで、バスはまだ来ていなかった.

奥集落まで車道が通じていて、これに沿って進むことになるが、地形図で三沢とかかれている集落の手前の橋を渡ると、 地図にある沢沿いの林道がわかれていく.その先に舗装された道路が民家の前まで続いていて、ここが登山道入口になっている. 急傾斜の道を登り左に折れたところから歩道が始まり、奥集落に続いている.自動車道が開削されるまで使われてきた旧 道と思われる道筋で、歩きやすい歩道だ.

歩道は、民家の前から車道に出る.車道を少し進むと、道路脇の緑色の手すりのあるところから近道があって、上にあ る民家の前に出る.峰谷あたりがよく見渡せる車道は、集落の中を登っていき未舗装となった.左手に登山道入口が現れる.

登山道に入り、植林中を南西に向かってほぼまっすぐ進むと右に折れ、そこには鳥居が立っている.この鳥居をくぐると神社までゆるい直線の登りが続いている. 2つめの鳥居をくぐれば社が建っていて、左手より尾根沿いの登りが続いている.植林に入る手前で振り返ると、富士の白い峰が、赤指尾根末端の1244メートルピークの左 側に見えていた.浅間尾根という名を背負っているだけに、富士を背に登ることになる.つづら部分を終え植林の登りを終えるとは落葉林、落ち葉を踏みながらゆるい坂道が続 いた.

左手に見えているピークは日陰名栗の峰、幅広く、頂上付近の樹林は切れていることからはっきり特定できる.歩道脇に笹も混じり、平坦な道がしばらく続いた.
少し登りになって小ピークに登れば鷹巣山の頂が見え、少しくだりぎみになって進んだところに水場ある.尾根西側の谷がせりあがってきて、地形図上では歩道がちょうど 西に折れていく場所だ.登山道が石尾根稜線に交わっている非難小屋前までもうわずかであるが、谷の先には富士が覗いていたので、休憩していくことにした.

歩き始めると避難小屋はすぐだった.ここも、他の奥多摩域避難小屋と同様に、近年建てかえられたログハウス調の立派なものだった.ここから、防火帯の登り になる.三角形の鷹ノ巣山の稜線が、そのまま傾斜となるからかなりの登りだ.二等辺三角形、幅広い山姿の雲取山も左手に見えてきた.
 まもなく1700メートルの 山頂に立つ.バス停を出てから3時間の道のりであった.期待通り山頂の眺望は文句なしに良い.南側が開けているから、大岳山、御前山、三頭山と多摩川向かいの山々が一望 できる.その背後には丹沢あたりのひときわ高いピークがかすんでいる.その右に富士山がそびえ、北にむけて視線を移していけば大菩薩の山々も見えている.その右背後には、 南アルプスのまだ白いままの峰々が一直線の壁をつくっていた.

鷹ノ巣山 [Photo] Takanosuyama @here
植林帯を抜けるとミズナラを中心とした木々の天然林の中に入る.
桜が満開
車道沿いの桜はちょうど満開であった.都心で花見を騒いだのは2週間ほど前のことだ.
峰谷橋 [Photo] Minetani @here
峰谷橋でバスを降りる.
峰谷集落 [Photo] Minetani @here
奥集落から見下ろした峰谷集落.峰谷集落のバス停前からここまで30分ほどかかっている.
神社
鳥居を越えて浅間尾根を登っていくと社が建っている.
水場から富士山 [Photo] Fujisan @here
水場に腰掛けて前方を見ると、ちょうど正面に富士の頂が覗いていた.
避難小屋 [Photo] Hinangoya @here
鷹ノ巣避難小屋.水場から五分ほど、石尾根の稜線に出るとログハウス調の新しい小屋が建つ.
防火帯 [Photo] Takanosuyama @here
避難小屋から山頂までは切り開かれた尾根を直登する.
富士山 [Photo] Fujisan @here
防火帯の坂を登っていくと、木々が切れて南側の展望がきくようになった.富士も正面に見えている.
日陰名栗の峰 [Photo] Hikagenagurinomine @here
日陰名栗の峰.名前からして地味な山であるが、鷹ノ巣山と並んでよく目立つピークである.
鷹ノ巣山の山頂
鷹ノ巣山山頂 [Photo] Takanosuyama @here
頂上は見通しの良い広場となっていてその中心に標石と案内板.
富士、鷹ノ巣山山頂から [Photo] Fujisan @here
山頂からも富士はよく見えた.上半分はまだ雪を被って白い.
南アルプス [Photo] Minami arupusu @here
御前山と大岳山 [Photo] Gozenyama Otakesan @here
大菩薩の山々背後の白い壁は南アルプスの連なり.
奥多摩入口部の二峰、鈍い二等辺三角形の御前山と台形の上にピークが乗った大岳山
雲取山 [Photo] Kumototriyama @here
最奥部の山という感じのする雲取山も、ここではすぐ隣にある.

石尾根を下る

昼食を終え下山に移る.石尾根を伝うため、まずは東南の水根山に向けて下っていく.ふりかえると山頂の人影も増えているようだ. 倉戸山、水根、熱海方面の分岐を越えると、水根山の山頂に出る.尾根をたどっていくと急な下りになって、川苔山が前方に見えていた. 南側の木々の間には、奥多摩湖の青い湖面も覗いている.

鞍部を超えた先に小さなピークには、空に向かって枝を広げたぶなの大木が立っていた.このあたりが城山のようだ.

コブを超えると悪路となり、急なくだりの上背丈もある笹の中の道に変わり、道を失ってしまったように感じられた.あまりの 変わりように驚かされたが、石尾根縦走路が合流してきてことから、本来のルートは水根山からこちらを通るべきだったことがわかり、今 たどった道の悪さに納得できた.

スイッチバックの急坂で、鞍部に下りた.前方にはピークが見えているのだが、道は北側を巻いていて、北面だけに、4月半ばであって も雪が残っていてぬかるんでいた.

3つのピークを超え、六ツ石山への分岐のところで南側に出た.すぐ先には石が並んでいて祠がある. その先に大岩があって.ちょっと南に出っ張った場所に立つと川筋を見下ろせる.そこには、もう奥多摩湖の姿はなく、小中沢の谷筋が降 りていっている境集落のあたりだ.沢の向こう側はハンノキ尾根ということになるであろう.

もう奥多摩駅も間近かに思えてきたが、実際にはまだまだ先は長い.切り開かれた急なくだりを降りていくと、正面に大岳山が現れ、 三ノ戸林道の分岐に出た.

そのまま尾根を進む.1時間ほどを要してからやっと車道.この車道を下っていくと、青梅街道、氷川の商店街に達する. 氷川大橋を渡って、奥多摩駅に向かった.

水根山 [Photo] Mizuneyama @here 山頂から水根山に向かう.防火帯が続く.
頂上(水根山から) [Photo] Mizuneyama @here 水根山手前から鷹巣山山頂をふりかえる.
ブナの大木 [Photo] Buna @here 城山のあたりに立つブナの大木.
石尾根 [Photo] Ishione @here 石尾根、六つ石山付近の露岩.
石尾根 大岳山 [Photo] Ishione Otakesan @here 前方上部に大岳山が見えている.尾根の高度もだいぶ下がってきたように感じるが、駅まではまだ遠い.
ゴンザス尾根 [Photo] Gonzasu @here 本仁田山から南に延びるゴンザス尾根.氷川集落の背後に横たわる高く広い尾根は、多摩川の流向を変え、下流から氷川に辿る人々を阻害してきた.

他のコース

鷹巣山から北東に延び日原に達するのが稲村岩尾根である。その末端にはその名の由来となっている巨大な石灰岩稲村岩があり、 日原からは、対岸にそのみごとな三角錐をみることができる。

全般に急坂が続くので、登りよりは下山に使うに向くルートと言えるだろう。ただし北側斜面であることから、春先まで残雪が あり、下部は沢床を辿る部分もあるので、冬季の利用には注意がいるだろう。

山頂の北側にルートは始まり、最初から急な下り が続くが、20分ほどで現れるやや平坦なところが、ヒルメシクイのタワ、再び下り一辺倒の歩道が続く。このルートの上部は背の 高いブナも多い自然林の中のくだりで急で時に道の状態もよくないが、快適な道である。

40分ほど下ると植林も現れるが急な下りはまだ30分ほど続き、稲村岩の分岐に出る。前の石灰岩の ところを登っていくと、稲村岩の上に出れるようであるが、私も躊躇させられる最後の部分は登ったことがない。分岐を出る と道もやせ細った沢底に向かう急な下りとなる。

沢底を歩き、稲村岩の基底部といえる石灰岩の壁の間を過ぎると、ふたたび 細い急な登山道が始まり、日原川に架かる橋に達する。登りかえすと中日原の集落の中に出て、車道をバス停にたどることに なる。

ヒルメシ ヒルメシクイノタワ
ブナ 上部は、ブナの大木も現れる自然林の中の道.
稲村岩 稲村岩の分岐
南アルプス
西には南アルプスが見えている。西南西に多摩川源流部の大菩薩あたりの山並みが高く壁を作り、 この写真では、その右手に赤石岳に始まり北岳まで一列に並んだ南アルプスのピークをみることができる。
防火帯の登り、山頂のすぐ手前では、雲取山が見えている。
course time 奥多摩駅 30分(バス)arrow 峰谷橋 30分arrow 峰谷バス停前 10分arrow 奥集落への近道入口 20分arrow 奥集落 25分arrow 神社 65分arrow 水場 5分arrow 避難小屋(巳ノ戸のクビレ) 20分arrow 山頂 20分arrow 水根山 55分arrow 六つ石山分岐  30分arrow 三ノ戸林道への分岐 50分arrow車道に出る 35分arrow 奥多摩駅
takanosu

maps
 地形図:奥多摩湖(25,000分の1)
 山と高原地図 奥多摩
峰谷橋交通機関
JR奥多摩駅より西東京バスに乗り、終点峰谷(峰谷行き)で下車するか、峰谷橋で下車(留浦、小菅、丹波、鴨沢西行き)し、車道を30分ほど歩く.

2001年4月現在.

links
関連したページへ
web川苔山山頂からみた鷹ノ巣山、笹尾根からみた鷹ノ巣山
愛宕山 [Photo] Atagoyama @here
奥多摩入口の峻峰、愛宕山.

Amazon.co.jp

ランチジャグ0.35L nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan グレー 91311
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト B000BSBRXK B0001P155S VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスカードT 0.7100.T
4635531082 奥多摩 奥武蔵 4635023125 東京の山 4533068405 奥多摩・高尾をあるく 4780402484 親子であそぼう!奥多摩・秩父こだわり徹底ガイド 4533079989 奥多摩・高尾をあるく 4408001546 奥多摩・高尾をあるく
もどる
奥多摩
週末の散策