乾徳山
乾徳山山頂部

国士ヶ原より見上げる乾徳山山頂部.

景勝地として知られる西沢渓谷は国士ケ岳の東南面に発する笛吹川の源流の一つである。奥秩父山域の主脈となる稜線から南に分かれ、東に向 きを変え東沢との合流点の南まで、西沢の集水域を取り巻くように連なった山々のなかには、黒金山がありそこから南に伸びている尾根の先に 、この乾徳山2031メートルがある。

乾徳山南西面の水を集めるのは徳和川で南東に流れ笛吹川に流れ込んでいる。徳和川中流域の北斜面に山梨市徳和の集落があり、 ここを起点に乾徳山には2つの登山ルートが設けられている。一つめは、徳和の東にある笛吹川へ超えている徳和峠に登り、ここから道満尾根を北に進むルートで あり、もう一方は西にある徳和渓谷側から国士ヶ原を経ていくルートである。両ルートは山頂南東の扇平で合流し、鎖場もある山頂部へ向か うことになる。

登り下りそれぞれ異なるルートを選べることから、登りとして尾根を行く道満ルートを使い、下りを徳和渓谷側に下るコースを使うのがベスト の選択であると私は考えるが、ここでは徳和渓谷側から登るルートを紹介することにする。

徳和

バス停の先、徳和川にかかる橋

起点となる徳和への公共交通機関は、山梨駅より運行されている市営バス西沢渓谷行きか、塩山駅発の西沢渓谷行きバスとなる。後者は頻客期を除き、 土曜日と休日のみの運行となっているし、いずれも運行本数は少なく、最終便も早い。 バスは、雁坂トンネルの開通によって秩父とつながった国道140号に入り、笛吹川に沿って進み、徳和川沿いの道路に入り乾徳山入口バス停 に止まる。

この乾徳山、どちらかというとハイキングコースとして知られているが、海抜で2000メートルを超え、奥多摩の盟主雲取山より高いことになる。 ただ、このバス停あたりで850メートルほどの海抜がすでにあることから、ややきつめの日帰り登山コースといった趣である。

バス停の先に徳和川にかかる橋があり、手前に駐車場がある。道満尾根へは橋を渡った先を右に入る。反対に左へ折れ、徳和川に沿った舗装 道路を進むと、民家もなくなり未舗装となり、右手に一端もどるようにして登っていく車道が分かれているので、こちらに入る。 しばらく歩くと、登山道の入口を示す大きな表示板があり、歩いてきた車道とほぼ直角に進む暗い林中の登りが始まる。

登山道入口

登山道入口

しばらく登ると荒れた車道に出るが、すぐ向かいに歩道は続いていて、銀晶水という水場を経てちょっと広くなった駒止という場所に出る。 路面に小木が生えた廃道を2回超えて、やや急な登りを繰り返すと水音が聞こえてきて錦晶水に出る。ここまでは、樹林中の登りであり、 展望もなく特に面白みのあるものではないが、錦晶水を過ぎ、緩い登りを歩いていくとすぐ、前に山頂部が見えてきて、国士ヶ原に出る。

国士ヶ原は海抜1570メートルほどの場所にあり、まだ山頂まで500メートルほど残していることになりおよそ1時間30分ほど 必要となる。すなわち、ここまでで行程的には半分しか終わっていない。道満尾根から下ってくるコースが合わさっていて、その先には 水ノタルへ至るルートも分岐している。

水ノタルは山頂のすぐ北にあって、山頂部の岩場を西側から巻いて稜線に至るルートがこれであるが、岩場あっての乾徳山であろうから、 通常こちらは下山路として使われている。

ほぼ直進するように登っていくと、左手はススキの原になり月見岩が立っている。ここへ道満尾根の道が合流する。左に折れていくと 扇平の表示があってその先で樹林中に入る。この月見岩から扇平の間は南側がススキの原となり眺望が良く休息に最適だ。

樹林中に入ると大岩の転がる登りが続きいよいよ岩場が現れる。髭剃岩と書かれた岩に出て、ここは西の谷側を巻くようにして岩の裏 側に入るとはしごで降りるようになっている。続いて鎖のついた岩を直登する。この岩場は高さはそれほどないが、垂壁でけっこう怖い。

しばらく低木の中を進むと、山頂直下の岩場の前に出る。ここには巻き道も用意されているが、これを登らずには乾徳山に来た甲斐がない だろう。下からは、けっこう高さがあって怖そうにみえるが、鎖がついているから意外と簡単に登れる。 岩を登り終えると山頂で、登山者の数に比べて平らな居場所は周辺にわずかしかない。込み合う山頂は、岩をまたいで昼食を取る人で埋まる。

黒金山

笠取山からみた、黒金山の稜線.

乾徳山

黒金山の登山ルート、牛首付近から見る富士山と乾徳山(富士山の右手の尾根の上). 黒金山のページ

国士

国士ヶ原.水ノタルへ登るルートが分岐する.右は道満尾根へ出るルートで徳和に下ることができる.

山頂方面

月見岩の周りは一面ススキに覆われていて、背後に山頂部分が見える.

月見岩

月見岩

月見岩

扇岩でススキの原を終え樹林中に入る.樹林中に見えている三角形の岩が髭剃岩のあたりと思われる.

髭剃岩

髭剃岩と名付けられた岩場が現れる.

岩場

はしごで裏側に降りると鎖のついた次の岩に出る.

山頂直下の岩場

山頂直下の岩場

山頂

岩の積み重なった山頂.

塩山

南に塩山あたりの市街地が広がる.

眺め

山頂から笛吹川筋を見下ろす.樹林の先に月見岩のあるススキの原、その先続いているのが道満尾根.

道満尾根から登る

西沢渓谷に向かうバスは、途中、寄り道するように徳和というバス停に止まる。 いつでも、このバス停ではぞろぞろと登山客が降りていくから、ここにある乾徳(けんとく)山のハイキングコースはけっこう人気が ありそうなことは知っていたが、出かけることのないままであった。

ここのところ、二子山や天狗山と岩峰のある山に登り、次の山を物色中、どこかにこの乾徳山も岩場があることが書かれていたこと を思いだした。塩山駅なら中央線で行きやすいし、思い立って出かけるにはちょうど手ごろな場所だ。

実際に登り終えてみれば、この乾徳山、植生も登口あたりを除けば広葉の混合林で気持ちが良い。 国士ヶ原から見上げる山頂部は高く、その姿も美しい。歩く距離も適度な手軽にいける山とあって、 ハイカーに人気のあるのも当然であると思った。

そして、岩場を終えて山頂に立てば、真南に富士山がそびえ、岩場ゆえに視界は360度、眺望を思う存分楽しめる。

塩山駅8時8分発西沢渓谷行きのバスは乾徳山入口を経由する。笛吹川にそって登ってきたバスは馬込バス停を出ると 徳和川に沿った車道を登っていき、8時40分に乾徳山登山口に着いた。バスを降り橋を渡って、右側のコンクリート舗装の車道を 登っていく。吉祥寺の先で左に曲がると登山道入口が現れた。

同じバスを降りた乗客が、だれもこないので不思議に思いながらも、道満尾根登山道に入った。植林を10分ほど登ると、広葉の 混合林に変わって雰囲気もよくなったので、ここで木の葉を眺めながら簡単な朝食を取ることにした。

食事をしていても後続者がだれ一人として現れない。これほど人が来ないと道を誤っているのではないかと、やや気がかりになっ てくるが、道標に従いここまで来たのだからまずは大丈夫はずだ。

ほとんど平坦な尾根道を進むと、大平から登ってくる林道が接近してくるが、歩道は道路には出ることはなくそのまま続いていた。 その後少し幅の広い歩道に出た。登ってきた方角には視界が開け、真南に富士山が位置している。ここは木々が邪魔するから写真を 撮るにはちょっとむかないかもしれないけれど、せっかくだから眺望を楽しみながら休んでいくことにした。

木々の葉は黄変し始めていて、もうすぐ訪れるはずの紅葉の季節は一段と美しいことだろう。少しだけ登りが続いたが、再び尾根 上の平坦な道にもどった。枯れたススキの原に出て視界は一気に開けた。

歩道脇の岩の上に腰を下ろし展望を楽しむ。岩の上に立てば、東側には笛吹川の深い谷を挟んで雁坂峠から奥多摩方面の山々が広がって いる。西を向けば、手前の低い山々の背後に岩の鋭い峰が並んでいて南アルプスの山々であろう。

これから向かう方角に乾徳山山頂部の紡錘体のピークが立っている。ハイキングコースにありがちな平凡な山頂部と異なっているような だけに、改めてこの山を選びよかったと感じた。

頂上への登り口になる、扇平という場所は名の通り広々としたところで、徳和渓谷から登ってくる登山道が合流している。 ここで気づいたのだが、こちらの道から登るのが一般的なようで、登山者の姿が急に増えた。朝同じバスを降りた乗客たちは このコースを使っていたようである。

登りは薄暗い沢沿いよりも、尾根道の方が私は好きである。でも、嗜好は人それぞれのようで、また私は少数派のようである。 下山は、錦晶水を通る徳和渓谷側への道を下ったが、道満尾根に比べて距離が格段に短いともいえないので、道満尾根の登りは正解 であったように思う。

扇平からは、いよいよ登りになり鎖のつけられた岩場が3つ現れる。岩には髭剃岩という名前がつけられていた。最初の鎖場は 難なく越える。このくらいなら鎖はいらない感じで、かえって登ってから岩の上を歩くときの方が怖い感じだった。2番目の鎖場は、 鎖を使わず右側まで岩をへつってから登った方が楽だった。

最後の長い鎖場を超えて這い上がると、岩のごつごつした頂上に出た。北には黒金山に続く尾根、 その一つ奥には金峰山、国師ヶ岳の 稜線が見えている。南を向き笛吹川の川筋を追っていくとその先には、塩山の町が見え、その背後に富士がそびえている。

あらためて、この山のよさに感激し満足感に浸った。

道満山
尾根の最初のピーク、道満山(1314m).
富士
道満尾根は、塩山市とその背後の富士山を背にして登る.
山頂
ススキの原に出ると前方に円錐形で美しい山頂が現れる.
国士ヶ原
ススキの原に出ると見晴らしは良い.
岩場
頂上直下には岩場が続く.
Maps

川浦 (二万五千分の一).地図閲覧サービス 国土地理院

アタック山梨百名山 新版―実践コースガイド 山梨メープルクラブ編 山梨日日新聞社 2010年

山梨県の山 長沢 洋著 山と渓谷社 2010年改定

山梨百名山 山梨日日新聞編集局 編 著 山梨日日新聞社 発行

山梨のハイキングコース  上野巌 著 山梨日日新聞社発行 

PublicTransports 交通機関

JR中央線塩山駅から西沢渓谷行きに乗り、乾徳山登山口で下車. 登山口のある徳和を経由しない便の場合、馬込で下車して徳和川沿いに車道を歩く. 

山梨市営バス 山梨市駅西沢渓谷線 

甲州市観光協会バス時刻表 西沢渓谷線

Information Soueces

乾徳山 山梨市

山梨市観光協会 徳和渓谷の案内地図

Coursetime

塩山駅 >>35分(バス)>> 登山口 >>10分>> 登山道入口 >>10分>> 分岐 >>35分>> 道満山 >>30分>> 大平高原の道が合流 >>35分>> 岩 >>15分>> 扇平 >>20分>> 髭剃岩 >>40分>> 頂上 >>35分>> 扇平 >>5分>> 国士ヶ原 >>10分>> 錦晶水 >>15分>> 銀晶水 >>10分>> 林道 >>10分>> 渓谷沿いの車道 >>20分>> バス停

Amazon.co.jp

ランチジャグ0.35L nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan グレー 91311
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト B000BSBRXK B0001P155S VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスカードT 0.7100.T
もどる 山梨県の山 週末の散策 topへ