alternative tourism
南アルプスのページにもどる
塩見岳

北俣岳側からみた塩見岳

三伏から塩見

 塩見岳は、南アルプス中部域で唯一の3000メートル峰である.北岳、間ノ岳といった北域のピーク群と 荒川岳、赤石岳など南域のピーク群のいずれとも離れていて、両域の山々とは2000メートル代後半の尾根によってつながっている.よってこれを縦走して たどり着くこともできるが、南北いずれのアプローチにしても1日を要するゆえに、ついでに塩見岳に立ち寄るのは困難である.
 よって、多くの塩見岳登山者は長野県伊那谷からアプローチし、三伏峠を起点とする往復コースを選んでいる.大井川西俣と天竜川支流の塩川がつき上げて いる三伏峠まで、かつては塩川を辿って登るルートが使われていて、登山口となる塩川土場までバスも運行されていた. だが、近年より容易な鳥倉林道経由ルートの利用が増え、塩川ルートは廃れつつある.
 一方の鳥倉林道コースは、2000メートルあたりまで自家用車で入れることから、日帰りで塩見岳を往復するという荒業さえ可能とした.もっとも、 登山口から標高差で表せば1000メートルしかないが、三伏峠から稜線を伝い本谷山を経由した後、一端下って登りなおすことになる ことから、山頂までは6時間以上かかる長丁場となり、日帰り往復は健脚者に限られる.通常は三伏峠まで前日に登り小屋で一泊、翌日山頂を往復して 下山するスケジュールが用いられる.
 2006年から塩川口に代わって、伊那大島駅よりこの鳥倉林道登山口までバスが運行されるようになり、三伏峠は南アルプス中部域の登山口としてより使いやすくなった. 鳥倉口は、おそらく南アルプス全域でもっとも容易に稜線に達することのできる入口であり、塩見岳往復のための拠点にとどまらず、南域と北域をつなげる縦走の 中継点としても機能するようになった.

Transportations

JR飯田線伊那大島駅から、南アルプス登山バス鳥倉線が利用できる.このバスの始発は松川インターであり、 高速バス利用の場合はこちらで乗車する.所要時間約3時間で料金1640円+荷物料金820円.7月14日から9月2日の期間運行.終点鳥倉登山口で下車する.
以前は、塩川行が運行されていたが、鳥倉線運行開始により現在運行されていない.以上のデータは2007年のもの.

course time

以下のコースタイムは2003年に塩川より登ったときにもの.山行で実際にかかった時間を記してあります. 途中何回か取った休憩時間はタイムに含まれていません.現在(2007年)塩川行きバスは利用できません.

  • 第1日
  • JR伊那大島駅
  • 1時間15分(バス)
  • 塩川
  • 35分
  • 尾根のとりつき
  • 40分
  • 水場
  • 65分
  • 鳥倉林道登山道合流
  • 20分
  • 三伏峠小屋
  • 55分
  • 本谷山
  • 1時間25分
  • 塩見小屋
  • 第2日
  • 塩見小屋
  • 55分
  • 塩見岳西峰
  • 3分
  • 塩見岳東峰
  • 3分
  • 塩見岳西峰
  • 40分
  • 塩見小屋
  • 1時間15分
  • 本谷山
  • 40分
  • 三伏峠小屋
  • 15分
  • 鳥倉林道への分岐
  • 45分
  • 水場
  • 35分
  • 35分
  • 塩川バス停
  • 1時間15分(バス)
  • JR伊那大島駅
Other trails

鳥倉口

huts

塩見小屋 塩見小屋(要予約) 収容30名
 料金7500円・4500円(素泊)phone090-3440-0998 小屋 三伏峠小屋
 料金7500円・4000円(素泊)
 連絡先:phone0265-39-2303 to web page
丸その他の小屋
三伏小屋は閉鎖され使用できない.
本谷山
白根三山、本谷山山頂より.
山頂三角点
三角点は西峰に設置されている.
東峰
すぐさきに小高い東峰が見えている.
西峰
東峰からみた西峰
北岳
北岳方面の眺望.

2006年より登山口までバスが運行されるようになり鳥倉口は一段と使いやすくなった. 鳥倉林道の一般向け駐車場のある越路ゲートから先は、一般車両立ち入りができないが、バスは登山道入口まで入る. 単調な車道歩きもなくなり、バスを降りて歩き始めれば3時間ほどでもう三伏峠に達してしまう.

バスは、中央道松島インターから伊那大島駅を経て一日2便運行されているから、 高速バスかJR飯田線を使いアプローチすることになるが、私のように東京発では伊那はまだまだ遠い. JRを乗り継いでいくと、昼の便に間に合わせるのが精一杯となり、一日目は三伏峠までだ. 1日目に塩見小屋まで行きたければ、朝の便でないと難しい.この場合、松島か飯田、駒ヶ根あたりで前夜泊まることになる.

駅を出発したバスは、松島市街を通過し、天竜川を渡って小渋川をさかのぼる.小渋ダム湖面を終えると、鹿塩川の 落合からいったん国道152号を鹿塩に向かい塩の里という施設でトイレ休憩となる. 三伏峠、塩川ルート起点である塩川土場はこの谷筋の上流にある.休憩を終えるとバスは鹿塩川を役場のある落合までもどり、 そのまま152号を南に向かって小渋橋のところから鳥倉林道に入る.民家の前の細い車道を曲がり、エンジン音をうならせ 急坂を登っていくと、細い林道は林中を進む.越路の駐車場、バスはここでゲートを開けて進む.大きく沢を巻いて進む林道の 最終区間に入り、終点登山口バス停に着く.

登山口からしばらくは、唐松林の斜面を進む急坂の登り、左手に折れて進むと豊口山のコルに達する.ここから急坂を 登ると尾根の塩川側にルートがついていて勾配のゆるい登りが連続し谷から吹いてくる風も冷たく快適な登りが続く.ルート には、登山口から三伏峠まで合目を表示した印がつけられている.5/10の表示も出てきて中盤、ややくだり気味になって 水場に出る.水は比較的豊富で、小屋に泊まらないのであれば、三伏峠の水場は沢に下った場所にあって離れているから、 ここで補充していく方が良いだろう.ルートは北に折れていき、涸れ沢を越えていくと塩川ルートが合流する.ここから、最 後の折り返しの登りが始まり、左手には塩見岳も見えてくると三伏峠はすぐで、まもなく小屋の前に出る.

早朝出発し、三伏山を経て本谷山に登るのが行程前半だ.三伏峠の天場のすぐ先には烏帽子岳方面との分岐があり、左手 を進みひと登りで展望の良い三伏山山頂だ.いったん下って登りなおすのが、塩見岳西南西に位置するピーク本谷山2658m .山頂で展望があるものも他に特に魅力はないが、歩道は尾根に沿ってこの山に登るようについているから、行きと帰りいずれ もこのピークに登らざるを得ない.

本谷山を出発すると下りに転じる、南アルプス南部の山々が樹間に見えたりする.最初は倒木の多い細い道筋をたどるが、 ところどころぬかるんだ樹林内の緩いくだりとなって、しばらくは眺望のない緩い勾配のルートを歩きつづける.大井川西俣の 最奥部になる権右衛門沢の源流部あたりに達するが、帰路ではこのあたりは本谷山に登り返す長い登りになりきつい.

 沢の最低部を過ぎると、樹林斜面の急勾配の登りが始まり、いよいよ塩見岳に向かう.この急坂を終えると、展望が現れ、塩 見新道が合流する.ここからは、前方に山頂をみる稜線の道、まもなく塩見小屋に着く.三角形の塩見岳は小屋のすぐ後ろに見 えているが、ルートはその右手にあるごつごつした形の天狗岩を通っていく.見通しがよく、すぐにでもつきそうだが、意外と 時間を要する部分だ.

天狗岩を超えると、塩見岳とのコルに出る.ここから山頂へ向けて岩場の急な登りに入る.岩場を這い上がり、緩い登り を進むと三角点の設置された西峰に着く.この西峰は海抜3047mで、先に見えている東峰より5m低い.南アルプスの中央 部にあるだけに、山頂は南北いずれの方向の眺望にも優れている.

すぐ先にある東峰まで往復し、往路をそのまま下山することになる.

日の出塩見岳
三伏峠のすぐ北側に位置するハイマツのピークが三伏山で、甲斐駒、仙丈岳、白峰三山と、南アルプス北部の山々の眺望にも優れているが、 やはり間近の塩見岳の眺めが圧倒的だ.
siomi
塩見小屋からみ山頂部はピラミッド型.右手が天狗岩.
塩見岳
塩見小屋と塩見岳
塩川土場から塩見岳
まだ、塩川土場にバスが運行されていた、2003年の7月に、私は塩川土場から塩見岳に登っています.ここから下はそのときの記録です.

三伏峠小屋へ
 天竜川の下る伊那谷を走り、豊橋に抜けるJR飯田線の駅はどこも小さいが、伊那大島駅も、そんなひとつで 南アルプス塩見岳の登山口となっている。
 改札を出て道路向かいにバス停はあった.塩見岳登山口となる塩川土場へ行くバスは、夏季登山シーズン のみ、一日に2便運行されていて朝の便は6:45にここを出る.終点塩川土場まで1時間25分. 一日で塩見小屋まで登るとなると、所要時間は約8時間.スタートが遅いだけに、けっこうきついスケジュールだ.
 東京からこの大島駅に来るのも容易でない.この朝のバスに間に合わせるには一泊しなくてはならない.その日、 東京をスタートするなら、伊那大島駅11時25分発のバスとなり三伏峠小屋まで登るのが精一杯となる.
 大島駅に向かう復路も、昼の便が引き返す12:50発、朝三伏峠から塩見岳山頂を往復し下りこの発車時刻に 間に合わせるのは刻だ.東京から公共交通機関を利用するとなれば、塩見岳は最低2泊が必要になる.  広河原から入る北部の山を除けば、アプローチと小屋の場所が良くない南アルプスの山は2泊 以上を必要とするのは一般的だ.結局、私は前夜駒ヶ根まで進んで泊まり、朝のバスに乗るスケジュールにした.
 大島に向かう飯田線の車窓、西の中央アルプスの山々は見えている.しかし東側は雲の下、天候に不安が残る. 大島駅、ホームから踏み切りをわたって改札口に出るようになっていた.駅前でバスを待つ登山者は10人に満たない.
 バスは天竜川を渡り、支流小渋川を遡って小渋ダムの湖畔を走る.鹿塩で塩川沿いに入ると、急な細い車道を バスは進む.未舗装道路に揺られると終点の塩川についた.駐車スペースもあるが、停めてある車の数もわずかだった.
 この歩道、利用者が少ないのは、近年鳥倉林道コースが利用されるようになったからだ.峠の手前で合流するこちらの 登山道は、登り口ですでに2000メートル近い.その容易さから大部分の登山者はこちらを選ぶようで、塩川歩道、 踏み跡は薄い.塩川口は今後さびれていく一方なのかもしれない.
 三伏峠、海抜2607メートルある日本最高所の峠で、その峠路は、この塩川バス停からでも1300m弱の標高差 を持つ.これからコースタイムで5時間のきつい登りが待ちうけている.距離にして最初の3分の1は、塩川の流れに沿っ た標高差わずか300mの緩い登りであり、残り3分の2で尾根を一気に登って三伏峠に立つことになる.地形図で計った 尾根の直線距離は2kmほどしかなく、その勾配のきつさが今から思い浮かぶ.
 バスを降りると、早速時間に追われて歩き始めることになった.林道部分はすぐに終え、沢に沿った登山道を進む. ここのところ続いていた雨のせいもあって流れは荒々しい.鉄橋で流れを渡り、左岸にゆるい登りが続いた.丸太を組んだ 古びた木橋で右岸、再び左岸と渡っていくと、支沢を渡り尾根の登りが始まった.
 天候の悪さは覚悟はしていたものの、ガスが取り巻いている.登っても視界は期待できそうにない.今回は登りに 徹するのみ.緩い登りで尾根の背に上がると、急坂が始まる.しばらくは這い登る感じで前進が続く.少しだけ緩くなり、 水場の案内が出ていた.ここまで登り始めてすでに1時間半ほどだった.やや早めのペースで来ているようで、これなら、 予定より少し早め、昼には峠に着けそうだ.一方標高は1900メートルほどしかないから、まだ半分しか登っていないこと も確かである.
 急坂が連続、わずかに登って休憩の繰り返し、鳥倉林道からの登山道合流点まで、この先1時間半ほどかかって しまった.鳥倉林道の登山者が合わさると、歩道はいくらかにぎやかになった.峠はすぐと思っていたが、疲れた体に最後 の道のりは長く、結局20分ほどかかって登りおえた.
塩川小屋 尾根
塩川小屋 尾根ののぼり
鳥倉林道コース 三伏沢
鳥倉林道コースの分岐. 三伏沢
塩見小屋へ
 小屋のすぐ先で、三伏沢源頭にある三伏小屋を経由していく道を右に分ける。左は稜線 をいくコースでこちらを進んだ。まもなく、ハイマツのピークに達したが、ガスが晴れた瞬間 わずかに沢や、鳥帽子岳がかすかにみれる程度なので、先に進むことにした。下りになり、 先ほど分かれた、三伏小屋経由の道が合わさる。
 ここから、本谷山への登りで、ややきつい 道のり、塩川側の岩の上で休憩した。霧のかなたにかすかに家々の姿も見えているから、 ガスが晴れれば、展望はよさそうなのだが、雨も降り出し先を急ぐ。 三角点のある本谷山から先は下りが続いた。林中の道は結構長くて、道もぬかるんでいる。 高度で100メートルほど下ると沢に出た。
 沢をわたると、大きなシラビソの木々の間をいく急坂の登りに苦しめられる。 歩道はだんだん南にそれていき、低い木々の中に出ると、遠くの沢音が聞こえてきた。 荒川出合市野瀬の道分岐、ダケカンバの木に看板がついていて、三峰川林道から上がってくる 塩見新道の合流点であった。もう小屋は近いはずである。一段上がると、薄くなったガスの中に わずかながら展望が開けた。
 定員30名、塩見小屋は尾根上にある小さな建物であった。運尽きず、小屋の背後に塩見 岳の岩峰がそびえているのを見れたのはうれしかった。
本谷山山頂 summit 本谷山山頂 sankakuten
本谷山山頂. 本谷山の三角点
シラビソののぼり
シラビソ林中の急登.
塩見新道 本谷山?
塩見新道分岐. 霧が晴れて姿を見せた山、本谷山であろうか.
山頂
 
乗越
天狗岩と山頂のコル.
山頂 西峰
コルから山頂を見上げる. 西峰.
三角点 東峰
三角点は西峰にある. 東峰 三角点はないが,こちらの方が西峰より6メートル高い.
山頂に登り下山
 早朝、小屋を出発、展望の望めない山頂に向かう。ハイマツの中を登っていき、塩見沢がわ に突き出た岩の尾根を乗り越えると、いよいよ前にピークはあらわれ、山頂に向けた最後の登 りが始まる。岩を攀じ登ると三角点のある西峰につく。ガスで見えていないけれど、塩見岳には 6メートル高い東峰もある。歩きはじめるとすぐ東峰に着き、ここで眺望を待ちつづけたが結局 あきらめざるをえなかった。12時50分発のバスに間に合うためには、遅くても7時過ぎに小屋 を出なければならない。今回は山頂に立てたことで満足するしかないだろう。天気さえよければ、 今回の旅の未練はこの点に限られる。眺望と静かな山旅を満喫できたであろうこのコースのよさ を考えると、この山へまた出かけてくることを心に決め下山にとりかかった。
塩見 木曽駒ケ岳からみた塩見岳(右).
略図
map
白峰三山
日の出時の白峰三山.三伏山山頂より.
蝙蝠尾根の付け根部分
蝙蝠尾根のつけ根部分.
富士
富士の眺望.右側の三角形は蝙蝠岳
三峰岳からみた塩見岳.三峰岳は間ノ岳から西に延びる稜線が仙塩尾根に合わさるところ にある眺望の良いピーク.

関連するページへ: 蝙蝠尾根 塩見岳山頂から静岡側へ下る道.荒川三山 赤石山脈南部の最高峰東岳を筆頭とした三山.
affiliate
4635531104 ベスト山歩き 北岳・甲斐駒・仙丈岳 南アルプス (日本登山大系) 高山植物ポケット図鑑 図鑑
北岳・甲斐駒・仙丈・鳳凰三山 木曽駒・宝剣・空木・荒川・赤石・聖・光 ベスト山歩き 北岳・甲斐駒・仙丈岳 日本登山大系 南アルプス 高山植物ポケット図鑑 高山に咲く花
北岳の高山植物
Amazon.co.jp
楽天トラベル
韮崎・清里・大泉・南アルプスの施設一覧
甲府市内・昇仙峡の施設一覧
静岡市の空室を検索
伊那・駒ヶ根・飯田の施設一覧
駅から検索
楽天トラベル 高速バス予約
登山用品店
アイシーアイ石井スポーツ
好日山荘Webショップ
さかいや・オンラインショップ
Laken Laken
Guide book NALGENE LAKEN SIGG PLIMUS
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト Mitubishi ランチジャグ0.35L
GENTOS MITUBISHI PLIMUS klean kanteen GENTOS
B000AR2N7Q
SPYDERCO VICTORINOX SILVA SNOWPEAK OPINEL
南アルプスのページにもどる
back
top